当記事を閲覧頂き、ありがとうございます。元FAAP実践者のアキです。
私について詳しく知りたい場合は、執筆者のプロフィールを御覧ください。
さて、FAAPについてです。
記事が書けない?モチベーションが続かない?
その考え方自体がもう古い!
記事を書くどころかあなたは何をしなくても!
毎月10万円が勝手に入金されていく!
最先端の秘密のノウハウがさらにバージョンアップ!
手抜き!サボる!何もしない!
を徹底的に極め尽くした放置ブログの究極形!
フルオートメーション戦略ブログ構築プログラム
FAAP
人数限定・期間限定で完全公開します
出典:https://successlabo.com/faaplp2/
手抜き!サボる!何もしない!
そんなので稼げたら、全く世話ないですね。それを堂々と打ち出しているのが FAAP(ファープ)です。
この教材のとおりに実践すれば、本当に、「手抜き」「サボって」「何もしなくて」毎月10万円が勝手に入金されるのでしょうか?
この教材を買おうかとお悩みのあなたに、購入者・元実践者としてこの記事をお届けします。
この記事を読んでもらえば、あなたがこの教材を買うべきかどうか、判断できます。
どうぞじっくりと読んでいただき、質問がある場合は、遠慮なく問合わせフォーム(記事の最下部に記載)よりお寄せください。
FAAPフルオートメーションアフィリでは稼げない?草薙教材の実践記と評判
結論から言ってしまうと、初心者がFAAPを購入するのはおすすめしません。
その理由を、このあと詳しく解説します。
せっかくご縁があったあなたには、貴重なお金と時間を無駄にして欲しくありません。どうぞじっくり読んでくださいね。
FAAP「フルオートメーション戦略ブログ構築プログラム」とは?
FAAPは、私が購入した2017年当時は「フルオートメーションアドセンスパッケージ」(Full Automation Adsense Package)の略でした。
検索すると「フルオートメーションアフィリエイトパッケージ」という表記もあります。
2020年の3月に大幅バージョンして「フルオートメーション戦略ブログ構築プログラム」という名前になっていますね。
発売開始は2017年
この教材ができたのは、2017年頃だと記憶しています。
別記事で解説している「セブンスマーケティングクラブ(セブンス)」に在籍していたときのことです。
記事を閲覧頂き、ありがとうございます。元クラブ生のアキと申します。 以下は、セブンスマーケティンクラブ10期募集時のセールスレターです。 「ついに月収400万円を超えました[…]
同じクラブ生の草薙悠さんが、運営者の奥村明久(みのごり)さんの指導で、ものすごい教材を作った、とクラブ内で知らされました。
草薙さんは、その後、セブンス内でスター的存在となります。
作者・販売者は「草薙悠(くさなぎ・ゆう)」氏
作者・販売者は「草薙悠」氏。
出典:https://successlabo.com/faaplp2/
「草薙悠」というのは、ハンドルネームで本名ではありません。(たぶん)
当時もアパレル関係の会社員で、アジアを中心に海外出張が多い人だったらしく、その合間にアフィリエイトを実践していました。
ですので、実名を伏せて商材販売を始めたのですね。
クラブ内では、男性は、ほぼ褒められることなく大抵、ボロクソに言われます。
草薙さんもそんな一人でしたね。
クラブ内ではセミナー参加時の印象から、「メガネ」でいじらるキャラのようでした。
プライベートも、結構大変な方のようです。同情は、いたします。
奥さんからDVを受けていた状況がツイッターに写真付きでアップされております。(2020年11月時点)
早く、別れたい一心で、教材を作られたのでしょうね・・
FAAPはこうして生まれた
「セブンス」はメルマガの塾です。
メルマガは、お金を稼ぐために書くので何かしら売るものがないと意味がありません。
多くの人は、何を売るか決めていないままクラブに入ります。
草薙さんは、「売るものがないなら作ってしまえ」と、運営者や講師と相談し、この商材(教材)を作り上げたようです。
クラブの上位に50万円で奥村明久氏の指導の元、情報商材を作成するコンサルがありました(過去形)ので、そちらを受けていたのだと思います。
クラウドソーシングとは?
・クラウドワークス
・ランサーズ
・ココナラ
などが代表的です。
FAAP大ヒット!
実践、口コミと評判
FAAPの実践。稼げたか?
クラウドワークスで記事を書いてくれる人を募集し、多いときは並行して5人の人に記事を依頼していました。
教材には、キーワード収集やタイトル作成も外注化する方法もマニュアル化されていましたが、キーワードやタイトルを外注化するのは費用対効果に疑問を感じ、自分で指定して記事のみを書いてもらいました。
1記事1000文字で200円ぐらいだったと思います。
200記事くらいはブログ投稿しました。たまにアクセスが爆発することもありましたが、トータルで1000円は稼げませんでした。
外注費だけでも4万円をお金をかけ、他にもサーバ代、ドメイン代の固定費も賭けていましたから、大幅な赤字です。
サーバー障害をきっかけに、FAAPの手法で作成したブログは捨ててしまったので、アクセス解析も今では見られません。
FAAPと特化ブログ、アドセンスの比較
FAAPの実践を辞めた後に、特化ブログの実践をはじめました。
以下はアドセンスの日別報酬グラフです。
2019年2月頃、サーバの障害でFAAPで実践していたアドセンスブログが飛んでしまいました。
2019年1月からは特化ブログを始めておりました。
記事数は全然少ないのですが、報酬の発生も金額もFAAPのブログよりずっと多くなっていることがわかります。
特化ブログはASP案件での報酬が目的で、アドセンスはおまけなのですが、ちょうどよい比較のグラフとなりました。
ネットで見つけた「FAAP実践記」
ネットで検索すると、教材にあるようにキーワード収集やタイトル作成も外注化したFAAPの実践記録を見つけました。
10ヶ月かけで430記事を投稿し、208,131円の外注費を使い、アドセンス報酬は2,383円だったということです。
サーバ費用を考えたら利益はないです。
10ヶ月間の利益率が0.5%だったら、そりゃやる気失うでしょう。
20万円の外注費をかけて、やり取りの時間も相当必要だったと思います。
私よりも、ずっと上手で、本気で取り組まれたのでしょうね。同情します。
取り組んだ手法が間違っていたための悲劇、と思わずにおれません。
FAAPの手法では稼げないのは、私だけではないことがわかりました。
また、外注さんとのやり取りに時間を使い、神経はすり減ります。
それで稼げるなら報われますが、下手するとマイナス収支では、何をやっているのか分かりません。
おそらく、ほとんどの実践者の姿でしょう。
FAAPは稼げますはウソ?
それでも、検索すると「FAAPは稼げる」「有料教材」というサイトは沢山あります。
その理由は、アフィリエイト報酬目的ですね。
FAAPを買った人は、FAAPを売ると報酬を得る権利が得られます。
セールスページにあるように「放置ブログで稼げる」というあり得ないコンセプトを前面に打ち出しています。
それを真に受けて買っちゃう人が多く、売れやすいため報酬目的でおすすめする人が多いのですね。
セブンスの講師の松原智彦氏もメルマガで言われてます。
最近面白いアフィリ素材が無いなー、とか思ってる場合は
購入する価値は十分あり、とお勧めしておきますね。私の11年間の経験の中でも
素材としてはAランクに入れても良いでしょう。
【Bind公式メルマガバックナンバーブログ】より
https://1lejend.com/b/detail/HSmrxxg/2311353/
セブンスの皆さんがアフィリ素材として購入し、「良い教材」としてススメておられる。
だから良い評価のブログが多いのは、「特典つけるから、私から買ってね」とこぞってやっているからです。
FAAPは買うべき?
法律とバージョンアップ
特商法の記載もしっかりしていますし、購入者に対しバージョンアップ版を無償配布しています。
購入者メルマガもマメに送っています。
販売者の草薙氏は真面目でしっかりした人だと思われ、その点は好感が持てます。
売った後、バージョンアップもフォローも何もしない販売者も多いですから。
手法
FAAPの手法は、ごちゃまぜブログを外注化し、アドセンスで稼ごう、というものです。
ごちゃまぜブログであれば書く人を選ばないので、外注化しやすい。
外注のためのマニュアルも配布できるようにし、発注者の手間を極力減らすようにします。
記事数を増やしてアクセスを増やし、月10万円のアドセンス報酬を安定的に得ます。
これにより「フルオートメーション」で稼ごうという手法なのですが・・・
買うべきでない人
「フルオートメーション=全自動」という言葉に惹かれる人は、買ってはいけません。
自称、初心者で、文章を書くのが苦手な人、また、得意になろうとしない人は買ってはいけません。
「外注化」に逃げたら、一生文章を書くスキルが身につきません。
思考を文章にまとめることは、ブログ以外でもインターネットで商売をする上には必須です。買ってはいけません。
買うべき人
ある程度育ったブログで、記事投稿をすればアクセスが集まり、報酬を得られるとわかっているときには、外注化のテンプレートや配布できる作業マニュアルは使えるかもしれません。
松原智彦氏も「テンプレート集としてはあり」と本音を語っています。
「自分で買いて稼げなかったから外注で!」
みたいな人間は根こそぎ失敗するでしょうね。出典(同上):https://1lejend.com/b/detail/HSmrxxg/3625719/
松原信者の私としては、次のように解釈します。
- 自分で書いて、稼げるようになっている人
- 「つまらない」書籍を読んで基本をマスターした人
- 基本をマスターして使いこなせるようになっている人
上のような人ならテンプレート集として買っても良い。
自分で文章書いて、稼げるような人でないと、買っても損だよ。
松原講師の文章はとても深いので、冷静になって読まないと。
FAAPの問題点
バージョンアップにより戦略的に記事を増やし、特化ブログ的にしようと言う方向性にはなりましたが、問題点は変わりません。
メイン報酬は「アドセンス」
まずは「アドセンス」で月10万円、と打ち出しています。
ごちゃまぜブログでは、広告単価が低くアドセンス月10万円を得るには、相当なアクセス数が必要です。
外注さんの熱意がない文章では、人を動かせないですし。
最後の上級編でやっとASP案件の報酬を狙いにゆくのですが、アドセンスで月10万円の報酬を得るハードルが高すぎて、行きつく前に挫折してしまうでしょう。
「全自動」と思っていたのに
「フルオートメーション=全自動」を夢見て買ったのに、あまりにやることが多いし、外注費もかかる。
一体いつ「全自動」になるのか?
記事数が増え、アクセスも集まり、ドメインも育って軌道に乗ったら「全自動」となるのでしょうか?
「ブログの管理も外注さんに任せる」ということらしいですが、その外注費はいくらかかるのか?
ライティングスキルが身につかない
実は、一番の問題は「ライティングスキルが身につかない」ことだと思います。
「自分の考えを文章にして伝える」インターネットの時代では、必須と言えるスキルでしょう。
ブログでもメルマガでも、文章メインで伝えます。
自分がFAAPを辞め、特化ブログで必死で記事を書くようになり、本業のメールや報告書作成等の文書作成の速度が早くなったことに気づきました。
FAAPで外注さんの記事を添削しても文章力は身につきません。
読者のためになる記事を一生懸命に自分で書くことで、思考を文章化でき、人に伝えたり動かしたりすることができます。
最初から安易に外注化に走っては、スキルが身につきません。
まとめ
アドセンスブログは、アクセスがないと稼げません。
初心者が「マニュアル通りに外注化して、記事さえ増やせばアクセスが来る」は間違いです。
まずは、「面白くない書籍で基礎を学びましょう」と松原智彦氏も先に紹介したブログ内で述べられています。
アドセンスという広告の仕組みであるとか
どういう理屈で報酬が発生するとか
Googleの考えや求めている物は何か、
広告主の立場や広告費の流れはどうなっているか。本来なら、こういう基礎を理解するだけで
大凡「どういうブログを作るべきか」なんて分かるんです。その順番で覚えて行けば
まさか「クソ雑記ブログ」なんて作るはずがないんです。
出典:同上
「クソ雑記ブログ」は、Googleにも広告主にも求められません。
「クソ雑記ブログ」が、どんなブログかわからない人は、書籍を買って読みましょう。
紙の書籍なら1冊2千円もしないでしょう。2万円以上する、電子教材なんで買わなくても良いですね。緊急事態にはトイレの紙の代わりにもなりません。
(↑)「2万円以上する、電子教材」って、FAAPのことじゃありません。買いたい人は、どうぞお買い求め下さい。
問合せフォーム(←クリックするとフォームが開きます)